高石市東部の唯一の駅・それが富木駅です|堺市で不動産売買、マンション管理ならセンチュリー21エーワンホームにお任せください。

有限会社エーワンホーム監修 不動産売却・賃貸管理情報局

0722714466

営業時間:9:30~19:00、定休日:年末年始

ブログ

高石市東部の唯一の駅・それが富木駅です

JR阪和線エリア

駅改良工事が行われるまでは、改札は東口にしかなく、駅西側には、午前7時から午前9時までの臨時改札しかなかった。そのため、駅西側の住民は、1時間あたり最大37分13秒遮断される富木駅北踏切を利用する必要があった。高石市の全額負担で、駅西側に駅舎と改札口が設置され、既存の駅構内の地下道を自由通路にした

改札口は駅改良工事に伴い和歌山方面と天王寺方面で分離されており、それぞれ踏切または地下道により結ばれている。地下道はかつて駅構内に設置されていたものをそのまま自由通路として使用されている。トイレは各方面ごとにある。なお、車いす対応多機能トイレは天王寺方面改札にのみ設置。2011年4月30日までは和歌山方面の一箇所のみで、自由通路に転用されている地下道により両ホームを結んでいた。また、天王寺方面にも簡易型の自動改札機を持つ改札口は設置されていたがこちらは朝ラッシュ時に入場のみに使用されていた。駅自体も使いやすくなりました。

まずは、名所ですね

等乃伎神社

大阪府高石市取石2丁目14-48にあります。

古事記にも掲載された巨木伝説に通じる楠は 御神木として崇められ、現在も当神社の社業は
高石市の数少ない自然保護樹林に指定。

お守りの数は日本で3本の指に入るほど豊富ですので、一度いかれてみてはいかがでしょうか??

また、秋には高石だんじり祭りの取石地区の宮入り場所

旧 大鳥郡土生村、新家村、綾井村、大園村に該当。

  • 土生 新家 綾井 大園の4つ

最近のものだと思われ勝ちだが、戦中にだんじりを手放しただけで戦前にはあり、高石では約400年前から曳かれていると言われている。

また、市内ファミリーマート前で各町がやり回しをみせる。取石4町は南海中央線で本宮の夜にフィナーレを行う

 

毎日放送高石ラジオ送信所

大阪府高石市西取石にある毎日放送の中波放送送信所。

JR阪和線富木駅から海側へ歩いて10分、国道26号沿いにひときわ目立つ電波塔です\(◎o◎)/!

MBSラジオ(開局当時は新日本放送)の開局当初は、大阪市住吉区苅田町四丁目にあった苅田ラジオ送信所から送信を行っていたが、電波の伝播上不十分な面があったため、当時の泉北郡高石町(現在の高石市)へ移転することとなった。送信所の工事は1960年9月から行われ、翌年1月に送信所建屋の上棟式が挙行され、6月1日から同送信所からの送信を開始した。因みに、苅田ラジオ送信所の送信所建屋は、送信所閉鎖後に同社千里丘スタジオ敷地内に移築され、集会所として使用され、送信所跡地には大阪府立大和川高等学校(現・大阪府教育センター附属高等学校)が建てられた。

ちなみに局舎には「毎日放送ラジオ送信所」という大きなネオンが取り付けられている。

太陽光も発電してます

地球環境保護、電力供給不安の解消、社会への貢献を目的に、2013年10月1日から20年間の予定で運営。毎日放送では、この発電所の完成を機に、在阪の放送局では初めて太陽光発電事業に乗り出した。

送信所敷地(約4万3000平方メートル)のうち、公園・店舗などの敷地を除く送信アンテナの基部(半径70メートル、約1万5000平方メートル)に、電気興業の施工でパナソニック製の太陽光パネル2884枚を設置した。

実効出力は600kwで、年間発電量は約70万kwh。一般家庭約190世帯分の年間使用量に相当する電力を生み出せることから、売電方式で発電全量を関西電力に販売する。

子育ても安心して暮らせます

めざすは子育てNo.1

光る個性を伸ばして心身を育てる教育

子どもが夢に向かって行動できるように、小学5年生を対象に「夢の教室」を市立各小学校で毎年実施。夢を叶えたアスリートから夢を持つことの大切さを学んでいます。 さらに、英語教育として小学1年生から外国語活動を実施しています。併せて、小中学校にタブレットを導入し、ICT機器を活用した学習活動に取り組んでいます。また、中学校給食を実施し整った栄養バランスだけでなく“ホカホカ”で“美味しい”食事を採ることができ子どもの成長をサポートしています。

登下校の安心サポート

地域の住民の皆さんが通学路で子どもたちの登下校を見守り、市内各所に防犯カメラを設置し子どもたちの安全を確保。子どもたちが安心して通学することができます。

安心して遊べる公園

子どもたちが自由に外で遊ぶことが難しくなってきている現代。市内には64か所もの公園や緑地があり、なかでも浜寺公園や鴨公園など大きな公園もあるので子どもたちが思いっきり身体を動かして遊ぶことができる環境です。鴨公園に隣接する鴨広場には、新たにボーネルンドの遊具を設置し、子どもが夢中になって遊びまわる姿がカワイイ♥

学童保育は平日19時まで延長可能!

保護者が、就労等により家庭にいない児童を健全に育成するための学童保育を行っています。平成28年度から、平日の開設時間を19時まで延長し、より利用しやすくなりました。

遊びも育児相談もできる地域子育て支援センター!

他の親子と交流しながら楽しく遊べるだけでなく、子育てコンシェルジュサービスや育児講座などで皆さんの子育てをバックアップ!

出産・育児の不安を解消する「産後ケア」と「パパ・ママ学級」

育児不安や身体疲労を軽減することで楽しく育児ができるようケアしています。個別でプランに沿ってのケアなのが安心して子育てに向き合える。また、初めての妊娠の不安や子育ての疑問を持つ出産・育児を控えたパパとママが知りたいことが楽しく学べる場を用意しています。

子どもの体調不良にも手厚いサポート

幼少期の子どもは、どうしても体調を崩しやすかったり、突然の体調不良を招いてしまうものです。そんなときでも高石では安心です。自宅に訪問する訪問型と市立診療センター内の病児保育室で預かる施設型で都合に合わせて選べる病児保育サービスをご利用ください。

また、こども医療費助成制度の対象者を通院については小学校卒業(小学6年生)、入院については中学校卒業(中学3年生)までとして、医療費の一部を助成しています。

古き良き歴史と文化が残るまち

毎年10月は、五穀豊穣を祈願して高石だんじり祭りが開催されます。市内にはお祭りムードが漂い、だんじり・花車を曳行する威勢の良いかけ声が各地に響きます。祭り最大の見せ場は、スピード溢れる豪快な“やりまわし”が次々と披露される最終日のパレード。この時は、普段の道路からは想像もつかないほどの観客で沿道が埋め尽くされます。 市内には、歴史情緒を感じる街並みが数多く残されています。普段利用される道を1本入れば、そこには心落ち着くレトロで素敵な風情を感じられる街並みが潜んでいるかもしれません。