上野芝駅周辺は魅力がいっぱいです♪|堺市で不動産売買、マンション管理ならセンチュリー21エーワンホームにお任せください。

有限会社エーワンホーム監修 不動産売却・賃貸管理情報局

0722714466

営業時間:9:30~19:00、定休日:年末年始

ブログ

上野芝駅周辺は魅力がいっぱいです♪

JR阪和線エリア

JR阪和線・上野芝駅は百舌鳥古墳群の南端のエリアに属し、百済川を隔てた両岸の二つの丘に古墳エリアがある。そのエリアは阪和電鉄(現在の阪和線)開通後は住宅地として開発されてきた。駅の西側のエリアは霞ヶ丘、百済川の南側のエリアは向ヶ丘と呼ばれる住宅地となっている。

相対式ホーム2面2線とその間に上り下り双方向の通過線があり、待避可能な構造の地上駅です。かつては待避線のない相対式2面2線のホームであり、さらに以前は下り線のみ待避線がある構造であった。また駅舎が橋上化される前には天王寺寄りに渡り線が設けられていた。以上のように、駅構造は小規模ながら変化が多い。それが上野芝です!!

 

お出かけスポットたくさんあります☆まずは古墳シリーズ・・・

履中天皇陵古墳(ミサンザイ古墳、石津ヶ丘古墳、百舌鳥陵山古墳)

上野芝駅から徒歩で約3分のところに位置してます。

百舌鳥耳原南陵、ミサンザイ古墳、石津ヶ丘古墳とも呼ばれる百舌鳥耳原三陵の一つで、全長約365mの日本で3番目に大きい巨大前方後円墳。仁徳天皇陵古墳よりも古い5世紀前半に造られたとされ、3段築成となる墳丘の前方部は南を向き、西側のくびれ部には造出しが確認されている。正面の拝所と東側の濠沿いの道より、古墳の姿がよく見える。平成6年(1944年)、盾形周濠と堤の外側に、幅約10mの2重目の周濠が発見された。

いたすけ古墳

百舌鳥古墳群のほぼ中央にある前方部を西に向けた前方後円墳です。
規模は、群中でも8番目の大きさで、全長約146メートル、後円部径約90メートル、高さ約12.2メートル、前方部幅約99メートル、高さ約11.4メートルで、3段に築成され、南部のくびれ部には造出しがあります。
葺石と埴輪があり、後円部からは衝角付冑の埴輪が出土しています。
台地の南端に位置しているため、濠の南側には大規模な堤が築かれています。
この古墳は、昭和30年(1955年)に住宅造成のため破壊されそうになりましたが、市民運動によって保存されました。当時、後円部から出土した冑の埴輪は堺市の文化財保護のシンボルマークになっています。
国指定史跡百舌鳥古墳群のひとつです。

文珠塚古墳(もんじゅづかこふん)

百舌鳥古墳群の南端にあり、主要な古墳の集中地帯からは、離れて築かれています。
百済川左岸の台地上にある前方部を西に向けた前方後円墳です。
墳丘は全長約59.1メートル、後円部径約36.3メートル、高さ約5メートル、前方部幅約27.3メートル、高さ約4メートルの規模で、明確な周濠はありません。
かつて、須恵質の埴輪が採集されていますが、主体部の構造や副葬品などについてはわかっていません。
南側と西側は道路で、柵越しに墳丘を眺めることが出来ます。
国指定史跡百舌鳥古墳群のひとつです。

乳岡古墳(ちおかこふん)

百舌鳥古墳群の最も南西部、石津町にある前方部を南に向けた前方後円墳です。
前方部の大半が削られて住宅地になっていますが、本来は全長155メートルの大形前方後円墳で、百舌鳥古墳群では6番目の大きさになります。

ほぼ完全に残っている後円部は直径94メートル、高さ14メートルの規模で、昭和47年(1972年)に墳頂部にあった高まりの発掘調査が行われ、組合式石棺が確認されました。また、そのまわりから碧玉製の腕輪形石製品が出土し、古墳群で最も古い古墳であることがわかりました。また、墳丘には葺石と埴輪があり、濠もめぐっていました。

濠はすでに埋めたてられ、住宅や工場などになっていますが、昭和60年に行われた発掘調査で、後円部西側では幅約30メートルという大規模なものであったことは確認されています。

国指定史跡百舌鳥古墳群のひとつです。

 

 

お出かけスポット~公園編~

堺市都市緑化センター

上野芝駅から約1kmのところにございます。堺市都市緑化センター。堺のシンボルパーク大仙公園の南側に位置する植物園で、テーマに沿った15の庭園に、四季折々の花と緑が一年中楽しめる。季節ごとの花の展示会をはじめ、自然体験プログラムや材料費のみで参加できる講習会を年間を通して多数実施しているほか、植物や園芸に関する相談コーナーがあり、花と緑あふれる堺のまちづくりを目指している。日により登場するキャラクターのポピアンが子どもたちに人気。

大仙公園

ちょっと足を延ばしてみて(●^o^●)仁徳陵南側にある広大な敷地の総合公園。敷地内には堺市博物館、中央図書館、日本庭園、堺市茶室、大芝生広場、堺市都市緑化センター、観光案内所など多彩な施設が整備されている。緑豊かな園内では、四季の花々や散策を楽しむことができる。公園を含む一帯は「百舌鳥古墳群」として知られており、園内にも七観音古墳、旗塚古墳、グワショウ坊古墳、竜佐山古墳、孫太夫山古墳などといった多数の古墳が点在している。

大仙公園 日本庭園

市制100周年を記念し、伝統的な技術を駆使して大仙公園内に作庭された約2万6000平方mの庭園。「築山林泉回遊式」の様式が用いられており、桃や梅、牡丹など春の花が咲き誇る「桃源台」をはじめ、花菖蒲や杜若など初夏の花が見事な「杜若池」や「青苔亭」、庭園を一望できる「傘亭」などがあり、四季折々の風情を楽しめる。一度その目で見てみると圧巻されますね(#^.^#)

買い物はやっぱりココです☆

上野芝駅・西口出口から約徒歩8分のところにございます。

西友上野芝店

広い敷地には、駐車場277台・駐輪場250台置けるスペース

2階建ての建物には、食料品はもちろんのこと、ファッションフロアとコインランドリーなど

生活に欠かせないものは、揃いそうですね(#^.^#)

また、買い物が不便な方は、安心してください!ネットスーパーもできますよ~☆

賢明学院

賢明学院幼稚園・小学校・中学校・高等学校

大阪府堺市堺区霞ヶ丘町四丁に所在し、幼小中高一貫教育を提供する私立幼稚園・小学校・中学校・高等学校。高等学校においては、幼稚園から入園し、または小学校もしくは中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では、第1学年から混合してクラスを編成する併設型中高一貫校。2016年4月に、高等学校において通信制課程を開校した。

1796年にマリー・リヴィエがフランスで設立した聖母奉献修道会を母体とするカトリックの

ミッションスクールで、幼稚園・小学校は男女共学、中学校・高等学校は2009年までは女子校と

なっていたが、2010年より男女共学校へと改編した。

語学に力を入れており、小学校、中学校・高等学校では希望者はオーストラリア・カナダに語学研修に

参加することができ、高校では1年間の留学に参加することもできる。

なお、高校の修学旅行は創立者マリー・リヴィエゆかりの地を巡るフランス研修旅行も選択できる。