阪堺線の終点駅・浜寺駅前停留所|堺市で不動産売買、マンション管理ならセンチュリー21エーワンホームにお任せください。

有限会社エーワンホーム監修 不動産売却・賃貸管理情報局

0722714466

営業時間:9:30~19:00、定休日:年末年始

ブログ

阪堺線の終点駅・浜寺駅前停留所

周辺環境

言わずと知れた、阪堺線の終点駅・浜寺駅前停留所です。

阪堺線の始発駅・恵美須町から14.1km。上町線の天王寺駅前から13.9kmの距離です。

連絡線の南海本線・浜寺公園駅から徒歩2分の距離にあります。

駅舎には定期券発売所があり、定期券や回数券を購入で来ます☆

浜寺の歴史はここにあり

 「音にきく 高師の浜のあだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ」(祐子内親王家紀伊)

これは百人一首の中の歌ですが、むかしは堺の浜寺から高石までの海岸を、高師の浜と呼び、「万葉集」にもよまれた、松林の美しい海岸線が続いていました。

南北朝時代に、この地に三光国師が、大雄寺(だいゆうじ)という七堂伽藍の大寺院を建てました。この寺は、「高師の浜の寺」と呼ばれていましたが、「浜の寺」、「浜寺」と簡略化され、地名になりました。大雄寺は中世の戦乱のため焼失しましたが、南海電車の伽羅橋(きゃらばし)駅周辺にあったと考えられています。

広大な敷地の府営公園はなんと日本最古の公園!

明治6年完成の日本最古の公園の一つ。「名松100選」の美しい松林を誇る白砂青松の面影を残し、プール、交通遊園や春秋が見ごろのばら庭園などがあり、250種6,500株のばらが華やかな色と香りを演出します。

明治6年(1873年)に造られた日本最古の公園の一つで、「名松100選」にも選ばれている、美しい松林を誇る白砂青松の面影を残す緑豊かな公園です。園内にはジャイアントスライダーのあるプール、ばら庭園、交通遊園などがあり、行楽、野球やテニスなどのスポーツ、アウトドアにと総合公園として多くの人々に親しまれています。
春と秋に見ごろを迎えるばら庭園は、和風の回遊式庭園に見立てられた5つのゾーンと、ヨーロッパの庭園をイメージしたゾーンで構成され、250種6,500株が華やかな色を見せ高貴な香りを漂わせます。特にノイバラやハマナスなど日本の自生種が充実し、周囲の風景に溶け込む「日本のばら庭園」を演出しています。
公園中央出口を入って北へ70mのところに、与謝野晶子と鉄幹の出会いを記念して「ふるさとの和泉の山をきはやかに浮けし海より朝風ぞ吹く」の歌碑が建てられています。

一度見てみてはいかがでしょうか??

中央公会堂、東京駅を手がけた辰野金吾博士事務所の設計。明治建築では数少ない現役且つ私鉄最古の駅舎は、柱や梁が幾何学的デザインで美しく、学術的評価も高い堺が誇る建築物で国の登録有形文化財です。

浜寺の海岸は古くから白砂青松の名勝の地として著名で、明治5年(1872年)には浜寺公園が造られ、明治30年(1897年)には鉄道の駅が作られました。国の登録有形文化財である駅舎は、明治40年(1907年)に大阪市中央公会堂や東京駅を手がけた代表的建築家辰野金吾博士の事務所の設計で、モダニズムの精神の象徴として現在も堺の誇る建築物の一つです。
また、明治時代に建築された数少ない現役駅舎としても貴重で、私鉄最古の駅舎でもあるその外観は、柱や梁が幾何学的にデザインされ、大変美しく学術的にも高い評価を得ている建築物です。その一画にはギャラリーも設置されています。
木造、平屋建てのハーフティンバー様式の駅舎は、浜寺公園・海水浴場などの海浜リゾート地の玄関口として、また高級住宅地の玄関口として、浜寺地域の変遷と歴史を見守ってきました。この様式は柱・梁・斜材をそのまま外部に現し、その間の壁体を石材・土壁あるいはレンガで充填したもので、イギリスで1450~1650年頃に盛んに行われた方式です。

駅舎は同駅周辺の高架化工事が完了する平成40年ごろに元の位置に戻し、新駅の玄関部分として活用する予定。それまでは、広場で市民の交流スペースとして利用する。

少し足を延ばしてみてはいかがですか??浜寺水路です☆

浜寺公園と泉北一区臨海埋立地とに挟まれた幅200mの水路。大阪府立漕艇センターにおいて、浜寺大橋から高石漁港までのうち2,000mをボート競技用コース(B級1,000m・C級2,000m公認)として利用されています。

浜寺公園と泉北一区臨海埋立地とに挟まれた幅200mの水路です。
大阪府立漕艇センターにおいて、浜寺大橋から高石漁港に至るまでのうち2,000mをボート競技用のコースとして利用。コース全長2,000m(B級1,000m・C級2,000m公認)、コース巾90m、レーン数6となっています。
漕艇センターは昭和44年関西随一の理想的漕艇コースとして誕生、平成9年第52回国体開催を契機に艇庫の増築やコース整備など大改修が行われました。

また、川沿いは、散歩やランニングに適していますので、いろんな方々に愛されてます。

さらにはここから望める工場群の夜景は美しいので一度その目で見てみてはいかがです(●^o^●)