南海高野線とも接続可能な岸里玉出駅|堺市で不動産売買、マンション管理ならセンチュリー21エーワンホームにお任せください。

有限会社エーワンホーム監修 不動産売却・賃貸管理情報局

0722714466

営業時間:9:30~19:00、定休日:年末年始

ブログ

南海高野線とも接続可能な岸里玉出駅

南海本線

元々は岸ノ里駅と玉出駅という2つの駅で、南海本線と高野線の連絡駅は岸ノ里駅だった。高架化以前は現在の汐見橋線との分岐付近(岸里口付近)に本線岸ノ里駅が、現在の玉出口付近に玉出駅が存在したが、両駅の駅間距離が僅か0.4kmしかなかったこともあり、1993年4月に南海本線が高架化された際に両駅が統合され岸里玉出駅となった。また、玉出駅と関連性のない高野線・汐見橋線側の駅も、混乱防止のためそのまま岸里玉出駅に名称変更した。しかし高野線・汐見橋線側の駅は名称変更時点であってもまだホームのリニューアルが行われていなかったため、現在から見ると1 – 2世代前のスタイルの駅名標を名称変更後も引き続き使用していた。

1885年に南海本線(当時は阪堺鉄道)が開業した際には後に高野線との交点となる地点に駅はなかったが、1913年に岸ノ里駅が開業した。玉出駅は1907年の開業である。高野線の岸ノ里駅は、高野鉄道開業時に開設された勝間駅を前身とし阿部野駅(駅近くにある阿部野神社に由来)への改称を経て、南海本線と高野線との連絡線が開設された際に南海本線の岸ノ里駅に統合された。

なお、併走する大阪市営地下鉄四つ橋線には現在も玉出駅がある。(玉出駅-岸里玉出駅玉出口間が約650m)前述の1993年に行われた統合により、南海電鉄から同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅が姿を消した。また、地下鉄四つ橋線にも岸里駅があるが、地下鉄の岸里駅はこの駅よりも、むしろ隣の天下茶屋駅の方が近い(岸里駅-天下茶屋駅出入口間が500m弱、岸里駅-岸里玉出駅岸里口間が約600m強)。

高野線、南海本線、汐見橋線の3線が行きかうところです☆

駅の難波寄りで南海本線と高野線が大きく分岐している関係上、高野線ホームと南海本線・汐見橋線ホームは連絡通路で繋がっている。しかし距離がある事に加え、南海本線・高野線の優等列車は当駅を通過するため南海本線と高野線の相互の乗り換えは、一つ隣の天下茶屋駅での乗り継ぎを奨励している。また、当駅から難波へ行く際も、4番線(南海本線ホーム)からの乗車を推奨しているようである(そのため、南海本線の難波方面ホームが「なんば方面」となっているのに対し、高野線の難波方面ホームは高野線列車しか止まらない「萩ノ茶屋・今宮戎」と書かれている)。但し、2005年のダイヤ改正以降、昼間時の停車列車は南海本線より高野線の方が多いため、時間帯によっては4番線でも待つよりは2番線に廻ったほうが早く難波へ着く場合もある。

高野線は、南海本線の高架化前は地平の南海本線を跨ぎ越して汐見橋方面へ直進していた。地平時代(1984年までの)の汐見橋線のホームは南海本線をまたぐ鉄橋のすぐ東側にあり、その東に高野線と南海本線を結ぶ連絡線分岐、その更に東の阪堺電軌をまたぐ位置に高野線旧ホームがあり、汐見橋線ホームと高野線旧ホームは連絡通路で結ばれていた(現在の高野線ホームが帝塚山方に伸びているのは旧ホームの名残である。現高野線ホームの下には旧ホーム時代に使われていた階段が残っている。)。なお、この高野線旧ホームは1970年11月に設置されたもので、それまでは難波発着の高野線電車は各駅停車も通過扱いであったため、汐見橋線の電車が住吉東まで運転されていた。

ホームは3階、コンコース及び連絡通路は2階にある。改札口は難波寄りの岸里口、和歌山市寄りの玉出口の2ヶ所。高野線ホームの高野山寄りには改札口はない。かつて汐見橋線のホームが独立していた時は高野山方にもあったが、汐見橋線が南海線の横に停車するようになってから閉鎖された。また、玉出口から高野線及び汐見橋線に乗る場合は、南海線ホームを経由して岸里口側に廻る必要がある。なお、改札口は1998年10月に自動改札化されたがピクトグラムは未だに係員改札の表示となっている。

なお、岸里口・玉出口両改札側とも、構内に自動販売機があるのみで売店がない。高架完成後、しばらくは両改札側に売店が存在していたが、ともに閉店した。玉出口改札は朝夕ラッシュ時を除き、無人化されている。

かの豊臣秀吉も参拝したことのある天神ノ森天満宮

千利休の師にあたる「武野紹鴎」が天神ノ森に茶室を建てた事に始まり、この地に立ち寄った豊臣秀吉が千利休に茶屋の清泉を汲んで茶を点てたところ、その味の良さに感激し、天下人の「天下茶屋」などの名が知られるようになったという。

さて、神社であるが、ご由緒によれば、菅原道真が左遷の折、この地で休憩され、その後祠が建立されたが、更にその後、京都北野天満宮の御分霊を奉斎して現在に至る。
現在の本殿は元禄15年(1702)7月に造営されたものである。

また中には、小さな森があるが、それは紹鴎が晩年隠棲していた跡地であるとされ、そのまま紹鴎の森として残る。

夏はだいがく祭り、冬至はこつま南瓜祭りで有名な生根神社

創建時期は不詳であるが、一帯は住吉大社の神領であったことから、住吉大社摂社であった生根神社(奥の天神。現在は住吉大社から独立)から、少彦名神の分霊を勧請して玉出の産土神としたのに始まると伝えられている。また、それ以前から蛭児命を祀っていたとの伝承もある。洪水で流された西宮神社の神体が当地に流れ着きこれを祀っていたが、西宮神社に神体を返還した後も分霊を奉祀したのが当社の創建であるという。明治初年、大坂の筑前屋敷に祀られていた筑前天満宮を合祀した。

1945年3月14日の大阪大空襲で被災し社殿を焼失したが、神体は速やかに住吉の生根神社へ移したため無事であった。戦後仮社殿を造ったのち、1966年10月に鉄筋コンクリート建築の社殿や社務所などを復興した。

だいがく

生根神社には、「だいがく」が伝えられている。だいがくは漢字表記では「台楽」または「台額」となり、古来から雨乞い神事に使用された、高さ約20mの柱に約70個の提灯を飾り付けた櫓のことである。

かつては大阪市南部周辺の神社にも「だいがく」があったとされている。しかし、生根神社以外のものは第二次世界大戦の戦災で焼失し、疎開によって難を逃れた生根神社の1基のみとなっていた。この「だいがく」は1972年3月、大阪府の有形文化財に指定され、指定記念として中だいがくと女性だいがくが新造された。現在、7月24日-25日にかけておこなわれる夏祭りの2日間のみの公開となっている。夏祭りには浜村淳が毎年参加しており、2010年には自ら奉納した俳句

「いざうたえ だいがく音頭に 夏の月」が刻まれた石碑が建立された。

こつま南瓜塚

当神社のある玉出の古名を勝間(こつま)村と言い、当地の名産であった小ぶりで、色の濃い、味わい深いかぼちゃを記念した塚。江戸時代の大坂では天王寺蕪と並んで有名ななにわ野菜であった。勝間商人によって、勝間街道を使って大坂まで行商された。中風除け、風邪除けとして冬至にはよく食べられたという。当神社でも冬至に「こつまなんきん祭」として、蒸しかぼちゃを参拝者に振舞う「こつま南瓜蒸し」神事が行われる。蒸しかぼちゃを食べ、中風除け・ボケ払い・無病息災を祈願する。当日はなにわの伝統野菜から作った飴や、こつま南瓜が原料の焼酎も販売される。

また、こつまなんきんとは、幼い海女の様に、色が黒く、小柄で、体のよく締まった、肌理の細かい女性を、閨房でもてはやす言葉としても知られている。今東光は著作『こつまなんきん』(瑳峨三智子主演で女性の愛欲を描いた映画『こつまなんきん』『続こつまなんきん』も作られた)でそのような女性を描いた。

勝間とは本居宣長の著作の名前で知られる玉勝間(たまかつま)と同じ意味(籠、かごめかごめ、船、網など)と考えられ、古代海浜であった当地の歴史的な名前。近隣にある阿倍王子神社の縁起にも同神社の位置を示す文言として「玉勝間の艮」という表現で登場する。阿倍王子神社と勝間村の位置関係は、セーマンドーマン模様で、セーマンが五芒星(および安倍晴明)、ドーマンが籠(および蘆屋道満)を表現しているという説と関連付け、比較しても興味深い。海人族の呪術に由来する、との説がある。

天下茶屋跡

当地にあった芽木家の跡の一部である。豊臣秀吉が住吉大社や堺に行く途中、紀州街道(住吉街道)沿いにあったこの屋敷で茶会を催したという故事から、天下茶屋という名前が付いた。

江戸時代にはこの屋敷に、紀州藩主をはじめとした諸大名も宿泊したと伝えられる。明治天皇も、住吉行幸の途中立ち寄っている。

約5000平方メートルの敷地に、屋敷や茶室・井戸・池などを備えていたといわれる。しかし1945年の大阪大空襲で焼失した。そのため現在は、屋敷敷地の北西角にあった土蔵などが残るのみとなり、敷地の大半はマンションや住宅になっている。

大阪市は芽木家から土地の一角の提供を受け、顕彰史跡天下茶屋跡として整備した。