売却について
堺市西区鳳東町にございます戸建のご紹介♪
快速停車駅のJR阪和線・鳳駅までも徒歩15分以内(●^o^●)
平成20年築の戸建なので、まだまだキレイです!
日当たり良好な南向き!ウッドデッキで休日はバーベキューなんていかがですか☆
浴室には、この時期あると便利な浴室乾燥機!女性にも人気のサウナがあります♪
また、なかなかないです!駐車場2台止めれる戸建タイプ!
電車の便が非常にいいです。
天王寺はもちろん梅田(大阪駅)、関西空港へも一本乗り換えなしで到着することができ、
難波へも30分程度で行くことができます。そして東羽衣へ短線が出ているので、南海電鉄への接続がし易いのも特徴だと思います。
阪和線では出られない場所、また阪和線が運転見合わせなどになった場合にも
スムーズに南海電鉄駅へ移動することができます。
南海バスもかなりあちこちに走っているので、車でなくても移動に困りません。
近くにはスーパー・コンビニ・ドラックストアが自転車でも回れる範囲にあり、生活していくにはとても良い場所です。
10月に大阪堺市の鳳地区で行われるだんじり祭。だんじり=岸和田を連想するかもしれませんが、実は鳳だんじりは岸和田だんじりより歴史が古く「だんじり発祥の地」と言われております。
堺市のだんじり祭では一番多くの観客が訪れ岸和田だんじり祭の次に規模の大きい祭りです
鳳だんじりの見所は夜間時もだんじりを昼間と変わらず全力疾走させることです。だんじりは夜は提灯をだんじりにつけます。(灯入れ)これは鳳だんじり特有の習慣です。提灯の灯りと力強くたんじりが疾走する風景は一見の価値有りです!!
和泉の国一の宮
境内は1万5千坪あり鬱蒼とした森の中には、出雲大社の大社造の次に古いと言われる大鳥造の社殿があり、拝殿前には珍しい八角形の柱の鳥居があり、本殿東側には樹齢800年は超える根上がりの楠が構えています。
4月の第三土曜に行われる「花摘祭」は、花の季節に色を添える古式ゆかしい行事の一つで、平安時代に起源のある厄病・災厄除けを祈願して始まった祭が現在に受け継がれています。また10月には鳳だんじり祭が行われます。
JR阪和線・津久野駅にも近い事であり総合医療センターも近くにございます!!!
医師の卒後臨床研修指定病院でもある。以前は堺市堺区宿院町西にあったが、1996年に堺市堺区南安井町に移転し、2015年7月1日をもって西区家原寺町に再移転し、救急救命設備を備えた「堺市立総合医療センター」に改称した。市民からは旧略称の「堺病院」あるいは「市民病院」の名で呼ばれる。総合内科をはじめ19もの診療科がある医療センターです。
小さなお子様がいる方に病院が近いのは嬉しいですね(#^.^#)