南海本線
★泉大津市の代表的な駅★になります。1日平均乗車人員は28000人と多くの人が利用しております。
南海本線の急行に乗ることができ、25分ぐらいで難波駅まで行くこともできる好立地の駅になります。
駅の所在地は泉大津市であるが、駅の東側および南側は和泉市であり、同市穴師地区を中心に通勤・通学の足として当駅を利用する者が少なくない。
・なぎさ公園
・助松埠頭
・汐見埠頭
・大津川
釣りに来られる方も多くいらっしゃいます。
・アルザ泉大津
・ダイエー泉大津店
・いずみおおつCITY
・アルザタウン
・スーパーサンディ
・スーパーはやし
泉大津だんじり祭りは、大阪府泉大津市各地で行われる秋祭り(だんじり祭)の総称。和泉市池上町も含まれる。通称は濱八町。旧・泉北郡大津村に該当。だんじりの種類は折衷型に分けられる上だんじりで、南海本線より浜側で主に行われている。
田中町、出屋敷町、西之町、下之町、上市町、上之町、元町、宮本町(大津神社)
大抵の上だんじりの鬼板に施される獅子の彫刻は、一般的に獅噛(しがみ・しがめ)と呼ばれるが、泉大津市では鬼熊(おにくま)と呼ばれる。上之町、西之町、下之町、宮本町の鬼熊には鳥衾がついている。
1785年(天明5年)、岸和田城下の北町(現在の岸和田市北町)が宇多大津村から大型だんじりを購入したものの城門を潜ることができなかった。これがきっかけとなり、翌年には柱に細工を施しただんじりが岸和田で製作され、岸和田型のだんじり(下だんじり)へ発展して行ったと言われている。