サブリース
賃貸マンションの経営の仕方に関してはいくつかあり、管理業務をすべて自分で行うことや、外部業者に管理を委託する方法など、経営の仕方は様々ございます。資金は出しても、経営を外部委託してしまうので、不動産運用に自信がない人でも挑戦しやすい側面を持っています。サブリースについてはメリットとデメリットがどちらも大きいため安易に手を出してしまうのは危ないため理解してから委託をしましょう。
通常の賃貸マンションの経営では、所有者であるオーナー様が入居者と賃貸借契約を結び、家賃を収入源として物件費用を回収しますので家賃収入はすべて自分に入ります。サブリースになると、物件所有者はサブリース会社に建物を一括で借り上げてもらい、サブリース会社から一定の賃料を得ることができることです。
基本的には、賃料は実勢家賃をベースにその一定割合で決められ、空室であっても賃料が支払われることになるため、いわゆる家賃保証を受ける形になります。自分の物件を賃貸経営してもらい、家賃保証の形で安定した収入を得る運用方法がサブリースとなります。
サブリースの1番のメリットとしては、空室があった際でも安定した収入があるということです。毎月の固定収入が決まりますので安心ができます。そのため空室によるリスク、滞納におけるリスクを回避することができます。さらに管理業務をすべてアウトソーシングすることができますので煩わしい業務をすべて任せることができます。入居者トラブルの際でも委託業者が対応したりしますので、時間や対応の手間が省けます。
サブリースを締結することのデメリットとしては家賃収入が最大化できないということです。サブリース会社に委託することで保証料(管理委託料)が取られてしまうので入居者からの収入が減ってしまうのが現状です。そのため家賃収入を最大化させたいと考えられるのなら自己管理をすることが必要になります。しかし、家賃収入になるため収入としては安定もしないためどちらを取るかは所有者様次第になります。
さらに入居者を選ぶことができなかったり、サブリース会社が倒産したりも考えられますので、慎重に考えてみてはいかがでしょうか。
賃貸経営にあたり、解約時のトラブルが最近増えていっております。特に原状回復費用を支払ない借主増えており、不動産の知識を要する場面というのが出てきます。原状回復費用については賃貸住宅紛争防止条例(東京ルール)を元に考えることが多く、減価償却や負担義務があるのはどちらなのかなど知識が必要になります。さらに民法改正による変更箇所もありますので、不動産会社に任せる方もいます。