固定資産税ってどれぐらいかかるの?|堺市で不動産売買、マンション管理ならセンチュリー21エーワンホームにお任せください。

有限会社エーワンホーム監修 不動産売却・賃貸管理情報局

0722714466

営業時間:9:30~19:00、定休日:年末年始

ブログ

固定資産税ってどれぐらいかかるの?

不動産購入

そもそも固定資産税とは何かと思われる方もいらっしゃるかと思います。土地や家屋などを所有している人に対して市町村が課する税金となります。償却資産とは、会社や個人事業主が事業を行うために使用している構築物、機械、器具、備品などのことをいいます。

固定資産税の計算方法

固定資産税の計算方法は固定資産税=固定資産税評価額(課税標準額)×1.4(標準税率)になります。固定資産税の計算のポイントは、実際の売買価格ではなく「課税標準額」という独自の評価額を計算に用いる点です。固定資産評価額とは、総務大臣が定めた固定資産評価基準に基づいて行われ、市町村長がその価格を決定します。さらに、この価格をもとに課税標準額が算定されますが住宅用地のように課税標準の特例措置が適用される場合や、土地について税負担の調整措置が適用される場合は、課税標準額は価格より低く算定されます。

固定資産税率

固定資産税の税率は、一律、課税標準額に対して「1.4%」となります。ただし市町村の判断により、財政上、特に必要があるときはこれを上回った税率を課することもできます。
しかし、1.7%を超える税率となる場合には、市町村の議会によって納税者からの意見聴取がなければならないです。

固定資産税の軽減

住宅用地については、その税負担を軽減する目的から、課税標準の特例措置が設けられています。住宅用地の区分は小規模住宅用地と一般住宅用地とに区分し、課税標準額が軽減されています。小規模住宅用地の場合、固定資産税は価格×6分の1、都市計画税は価格×3分の1になります。一般住宅用地としては固定資産税が価格×3分の1、都市計画税は価格×3分の2となります。

土地・家屋の固定資産評価を決める方法

固定資産税の計算のポイントは、実際の売買価格ではなく「課税標準額」という独自の評価額を計算に用いる点になります。ここで用いる土地・家屋の価格も、実際の取引価格ではなくて、総務大臣が定めた固定資産評価基準に基づいて算定された課税標準額となります。