水間鉄道線にある 近義の里駅|堺市で不動産売買、マンション管理ならセンチュリー21エーワンホームにお任せください。

有限会社エーワンホーム監修 不動産売却・賃貸管理情報局

0722714466

営業時間:9:30~19:00、定休日:年末年始

ブログ

水間鉄道線にある 近義の里駅

水間鉄道

近義の里駅は大阪府貝塚市にある水間鉄道水間線の各駅停車の駅になります。水間鉄道線は急行などもなくすべてが各駅停車の駅になり、貝塚市を東西に走る沿線となります。近義の里駅は貝塚市に住まれていない方からすると読み方がわからなかったりもしますが【コギノサト駅】と読みます。

そもそも水間鉄道線ができたのは?

水間鉄道線ができた理由としては【水間寺】(水間観音)への参拝に行くことができるように設置されました。現在は沿線開発も進んでいき学生の通学、そして通勤手段として使われるようになりました。PiTaPaも導入されましたが改札が現在もなく電車内で清算を行うタイプの電車になります。

水間鉄道最終地点の【水間寺】

水間寺【通称水間観音】は貝塚市にある天台宗の宗派の寺になります。寺伝によると聖武天皇の勅願により行基に作らせたとされております。病床の聖武天皇の夢に現れた観音菩薩を求めて、行基が2つの川が合流する水間にやってくると観音の化身である16人の童子に遭遇。誘われて滝に向かうと竜神が現れ聖観音像を授けられたと伝えられております。

駅周辺の施設

駅周辺には貝塚市総合体育館があります。貝塚市役所も近くにあり、同じ水間鉄道線の【貝塚市役所前駅】まで歩いて4分という距離にありますので歩いていくことができます。ちなみに南海本線の貝塚駅まで歩いたとしても15分ほどで着くこともできますので歩いて南海本線まで行く人もいらっしゃいます。

貝塚市 だんじり祭り

だんじり祭りといえば岸和田市のだんじり祭りが有名で他府県の人でも良く知る祭りとなります。堺市以南の地域ではだんじり祭りが活発に行われており、貝塚市でもだんじり祭りがあります。10月上旬に行われ、賑わいを見せる祭りです。だんじり小屋がその地域周辺にあり、時期が近付くと練習などで祭りの雰囲気を感じ取れます。