空室対策
近頃はペットブームに伴ってペット可のマンションが増えてきました。
ペット可とはいえペットの扱い方やしつけによっては周りの方から苦情が来ることも見受けられます。
ペット可のマンションで共用部分などで避けたいことを書いてみたいと思います。
一般的に“ペット可”とされているマンションであれば、犬を飼うことは問題ないでしょう。
ただし、マンションによっては“共用部分を抱っこして歩ける小型犬に限る”“◯頭まで”などと定めているケースがあります。
ペット可=犬であればどんな種類でも何頭でも飼えると考えるのではなく、マンションの規約を確認したうえで決めるようにしましょう。
賃貸物件であれば、退去時に原状回復義務が生じます。原状回復義務とは、経年劣化(通常使用に関わる劣化)を除き、契約前と同じ状況にして返還するという義務のことです。
マンションで犬を飼っていれば、においや傷などがついてしまうこともあるでしょう。
そうした場合は、原状回復義務が発生してしまうため、修繕費が高額になる可能性があります。
日頃からにおいや傷がつかないように注意を払う必要があります。
その方法としてはクロスの上に剥がせる壁紙を張ったり、床にコルクマットやラグを敷いたりなどの方法があります。
また、においのもととなる糞尿はトイレトレーニングをきっちり行い、まめにシャンプーするなどの防臭対策をとるようにしましょう。
ペット可のマンションで許可を得て犬を飼うとしても、しつけは必須です。マンションは共同住宅であるため、共用部分を歩いていれば他の入居者に会うこともあるでしょう。
エレベーターなどの共用部分ではペットを抱っこするか移動用ケージに入れておくなどの配慮が必要です。
鳴き声やトイレなど、最低限必要なしつけをしておくことは、トラブル防止につながります。
飼い主の方が留守の間ワンちゃんが寂しがって絶え間なく鳴き声を挙げているという近所の方からの苦情を耳にしたこともあります。
お仕事などの留守中に見てもらえる人を探すなど対処が必要になることもあります。
また、犬が他の入居者に噛みついてしまうケースもあります。もしそのことが原因で他人がけがを負った場合、最悪のケースでは損害賠償責任を問われることもあるかもしれません。
他の入居者にけがをさせないことはもちろん、マンション内での人間関係を良好に保つためにも、室外に出たときには一層の注意が必要です。
ペットも大事な家族の一員です。
周辺住民の方との関係がうまくいけばペットとの暮らしもより一層楽しめそうですね。