賃貸について
賃貸住宅から引っ越すとき行われるのが退去立ち合いです。
退去後の修繕工事の費用負担を貸主側・借主側のどちらの負担とするのかをはっきりさせる主旨で行われます。
立会いは、賃貸物件を明け渡す当日に行われます。
貸主・借主の双方で、室内の状態について認識を共有しておくことが、トラブルを避けるためにも重要です。
壁のキズ1つにしても、入居前からあったものか、借主の過失でできてしまったものかによって、どちらが負担するのかが変わってきます。
貸主側は貸主本人ではなく、不動産会社や管理会社を代理に立てる場合が多いのですが、借主側は、住んでいた本人に立会を求められることが一般的となっています。
退去時の立会いは、空室になった部屋で行われるので、引越しの当日に行う場合が多いです。
通常、引越し会社が部屋の荷物を全部持ち出した後に立会いをするケースが多いため、事前に引越しが終わるおおよその時間を確認しておきましょう。
立会いの時間がおおよそ分かればそこで家主側に日時を連絡しましょう。
退去日にはその他にガスや電気、水道の転居手続きをしておく必要があります。
特にガスの閉栓の際は、立会いを求められるケースが多いため、もし退去日にガスの立会いが必要な場合は、荷物の運び出しと同時間帯に予約すると効率的です。
荷物が運び出された後は、室内を簡単に掃除しておきましょう。
最後に、部屋はもちろんのことバルコニーに荷物が残っていないか確認をしたら、電気のブレーカーを切っておきます。
最後に立会いの担当者とともに、部屋の現況確認が行われます。所要時間は20~40分程です。
一緒に見て回り、キズや汚れ、破損箇所などについて聞かれたことはわかる範囲で答えましょう。
指摘された室内のキズは、入居前からあったものなのか、あるいは入居後につけてしまったのかはっきりさせることが、立会いの目的です。
主張することはその場ではっきり主張しましょう。後々のトラブルを避けるためにも必要なことです。
退去時の立会いが終わると、鍵を返却して完了です。
最後に、立会の証明としてサインを求められますが、のちのち敷金清算に影響する大事な契約書ともいえます。
サインの前に伝え忘れたことがないかなど、慌てずによく確認した後にサインするようにしましょう。