堺市で不動産売買、マンション管理ならセンチュリー21エーワンホームにお任せください。

有限会社エーワンホーム監修 不動産売却・賃貸管理情報局

0722714466

営業時間:9:30~19:00、定休日:年末年始

ブログ

ユニットバスの分離工事について

空室対策

賃貸住宅の条件面においてお風呂場についてはトイレとのユニット型かセパレート型かという項目があります。

収益物件の入居率をアップさせたいと考えている方はユニットバスの分離工事を検討されている方も多いと思います。

ユニットバスとセパレートタイプの違いとそのメリットデメリットをにべてみたいと思います。

ユニットバスのメリット、デメリットは

3点ユニットバスの物件の場合、家賃がお手頃な場合が多いことです。

毎月払わなければいけない家賃を節約できるのは、入居者にとってとても助かります。

次に、掃除が楽だということも挙げられます。

セパレートではお風呂とトイレを掃除する際、移動しなければいけません。

ところが、3点ユニットバスは一度に掃除を済ませることができます。

そして、毎日シャワーを浴びるだけの人にも適しています。

セパレートだと、シャワーのみの場合はバスタブを使わないので無駄になってしまうこともあるためです。

3点ユニットバスではバスタブで体を洗うため、無駄を省くことができます。このように、3点ユニットバスにはメリットがいくつもあるのです。

デメリット
反対にデメリットもいくつかあり、その一つがシャワーから出るお湯や湯船から溢れたお湯によって、床やトイレットペーパーが濡れてしまう可能性があることです。

そのため、湯船に浸かりたいと思っていても面倒になってしまいます。

その他に、バスタブの中で体を洗うしかないので狭くて洗いにくいということも。

全体的に窮屈で、シャンプーやコンディショナーを置くためのスペースがないことが多いので、利便性が悪いというイメージを持たれている方が多いようです。

さらに、友人などが泊まりに来た時に入浴中は、他の人がトイレを使えないため困ることもあります。最後に、湿気が溜まりやすくカビが発生しやすいことも入居者にとってはデメリットとして考えられています。

分離工事①仕切りを入れる工事

バスタブとトイレの間に引き戸または開き戸を設置し、別々の空間になるように仕切ります。

メリットは、費用が一番お手頃なことです。

デメリットは、戸があってもカーテンで仕切られているのとあまり変わらないかもしれないこと。

バスタブとトイレの間に洗面台がある場合は撤去する必要があります。撤去後追加工事のあるので追加料金がかかります。

分離工事②トイレを新設する工事

別の場所へトイレを設置し2点ユニットバスにする工事です。

クローゼットのスペースや室内の一角をトイレになるように工事し、元々あったトイレは撤去します。

メリットは完全にバス・トイレ別になること。

デメリットは、費用がかかることとクローゼットや室内の一角がトイレになり部屋自体が狭くなることになります。

分離工事③分離型ユニットバスに交換する工事

現在の3点ユニットバスのサイズに合う分離型ユニットバスに交換する工事です。費用は上記の2つの工事の中間になります。

別々の空間になるため、出入り口も2つに変わります。

メリットは、室内などが狭くならずバス・トイレがしっかり別々になること。デメリットは、バスタブが小さくなることです。

入居率アップには、入居者のメリットを優先させましょう

空室の原因が3点ユニットバスである場合は、分離工事を行うか検討すべきです。

分離工事のパターンは3つありますが一番デメリットが少ないのは、現在の3点ユニットバスのサイズに合う分離型ユニットバスに交換する工事です。

しかし、一番優先すべきなのは入居者が気に入って下さるかということです。

デメリットが少ないという理由で分離工事のパターンを選んでも、入居者にとって一切メリットにならない可能性もあります。

分離工事を検討する前に室内全体をチェックして入居率アップできそうな工夫をすることも必要でしょう。